logo

印影(5)

このページには比較的最近彫った印影を並べております.概ね新しいのが上になるように配置してあります.

丁酉

丁酉(ていゆう/ひのととり)で,干支組み合わせの34番目で,2017年がそうだった.前は乙未,次は戊戌になる.

金文朱文40×40『丁酉』
↑金文朱文40×40

傘のような丁の字,徳利のような酉の字が楽しい.

丙申

丙申(ひのえしん/ひのえさる)で,最近では2016年が相当した.次年は上記丁酉っとなる.

金文白文35×35『丙申』
↑金文白文35×35

金文であるが,現在の文字とはかけ離れており,面白い.

鉄輪砕石

鉄輪が砕石を砕くという禅語で,法輪転ずるところ煩悩を砕くたとえという.

篆書白文35×35『鉄輪砕石』
↑篆書白文35×35

華下酔

華の下で酔う.晩唐の詩人李商隠が友人と花見をしてるうちに酔い,読んだ詩のタイトル.私も華の下で酔うが,詩は詠めず.

篆書朱文50×50『華下酔』
↑篆書朱文50×50

慶雲

めでたいことの前兆となる雲.かつて和銅の前,704~708年当時,年号にこの慶雲が使われたそうだ.

金文朱文40×40『慶雲』金文白文40×40『慶雲』
↑金文朱文40×40↑金文白文40×40

楽久生

久生を楽(願う)の意で,六朝文化を代表する詩人晋の陶潜(陶淵明)の詩の一節にあるそうだ.

篆書白文35×35『楽久生』篆書朱文35×35『楽久生』篆書白文50×50『楽久生』
↑篆書白文35×35↑篆書朱文35×35↑篆書白文50×50

散懐

かの高名な書家王羲之は右軍将軍でもあり,記した書の一節に現れるようだ.事を少なくし,安らかにする意ということだ.

篆書白文35×35『散懐』篆書朱文40×40『散懐』
↑篆書白文35×35↑篆書朱文40×40

輝光日新

易経の言葉で輝光日に新たなり.徳の輝きが日毎新しくなり,日を追うに連れ輝きが増し,実りあるものになるという意味だという.

篆書白文40×40『輝光日新』
↑篆書白文40×40

楽分

分を楽しむ.己の分を弁えて楽しむ.

篆書白文30×30『楽分』
↑篆書白文30×30

賀新

新春を祝う.

金文白文Φ35『賀新』金文白文35×50『賀新』
↑金文白文Φ35↑金文白文35×50

山寿

下の『南山寿』と同じで,長寿を祝うことば.

金文白文30×30『山寿』篆書朱文35×35『山寿』
↑金文白文30×30↑篆書朱文35×35

南山寿

南山のように長寿であること.

篆書白文35×35『南山寿』篆書朱文50×50『南山寿』
↑篆書白文35×35↑篆書朱文50×50

吉福

幸いにしてめでたいこと.

篆書朱文40×40『吉福』
↑篆書朱文40×40

荷心香

蓮の花が香気を放つ.荷は荷物ではなく蓮の花で,永井荷風の例と同じだそうだ.

篆書白文30×30『荷心香』篆書朱文35×35『荷心香』
↑篆書白文30×30↑篆書朱文35×35

淡如雲

淡きこと雲の如し.執着しない.

篆書白文30×30『淡如雲』
↑篆書白文30×30

長楽

長く楽しむ.楽しみが続く.

篆書白文20×20『長楽』篆書白文30×30『長楽』篆書朱文30×30『長楽』
↑篆書白文20×20↑篆書白文30×30↑篆書朱文30×30